『交通安全講座 Vol.34』 ~横断歩道予告標示~
10ヶ月ぶりに更新する交通安全講座です(笑)
先日、「なに~~~!!」と思う記事を見つけてしまったので久々の講座をUPします(^_^) 皆さんは、道路にある◇(ひし形)の道路標示の意味をご存知ですか?? まさか、知らない。。。とか、見たことない。。。というドライバーはいないでしょ!? 何と7割のドライバーが知らないという記事が飛び込んできました!!!!

いまさら聞けない◇(ひし形)を改めて解説します。 これは横断歩道予告標示といい、“信号機のない横断歩道”の手前に2個セットで標示されています。(見通しの悪い場所では3個あったりもします) そしてこの標示の距離は基本的に横断歩道から30mと50mと決まっています。もちろん大きな交差点や道路形状によってはこの限りではありません。 したがって、“横断歩道予告標示(通称ダイヤ)”があった場合は、「この先に信号機のない横断歩道がある」と認識し、「横断者がいるかもしれない」のでスピードを緩めて通行するようにしてください!! 歩行者や自転車交通弱者が優先ですから、横断歩道を渡りたそうな人がいたら止まってあげてくださいね☆
これで皆さんも他のドライバーに交通ルールを自慢できる豆知識が増えましたね(^_^)/