みなさ~ん!こんにちは~(^.^)/~~~
本日も始まりました交通安全講座。
今回も道路標識ネタで^^
さ!写真の3種類の矢印、見た事ありますか?
これは、補助標識と言いますが、わかるかなぁ~!?
本文を読む前に、ちょっと考えてみて下さい。
これらは、規制標識(最高速度や駐車禁止、転回禁止など)の補助標識として設置されています。
上から順に説明します。
①右矢印・・・メインとなる標識の効力が「ここから」という意味。
②左矢印・・・メインとなる標識の効力が「ここまで」という意味。
③両矢印・・・メインとなる標識の効力の「区間内」という意味。
合ってましたか???
したがって、転回禁止(Uターン禁止)に、②左矢印が付いていたら、次の交差点では新たな標識が無い限り転回可能となります。
若しくは、③の両矢印が付いていたら、転回禁止の規制がかかっている区間という意味で、Uターン禁止となります。
この他、様々な規制標識(警察が管理する標識)の‘補助標識‘として設置されていますので、しっかりと認識して運転すれば、事故や違反で捕まることも減ると思います!
なお、今回の標識の意味と同じ補助標識もあります。
「ここから」や「ここまで」とひらがなで書いてある物もあります^^
年の瀬も近づいています。交通ルールを守って安全な運転、快適なドライブを楽しんでください(^^)v
ご安全に!
